私の子育ては最終段階、長男・長女は歯科大学に通っております。
子育ての経験が今の小児治療の際のお子様との接し方の勉強になりました。
子供の食事以外のおやつの与え方、毎日の仕上げ磨きの注意点などもお伝え致しますので参考にして頂けましたら幸いです。
幼い頃からの習慣がお子様の大人になってからの健康な口腔内環境の元となることも身をもって経験しております。また歯科医師として長年の経験から、お子様の個性や性格を考慮することも心得ております。
歯科医師としてだけではなく、母親としての目線で保護者の方とお話しをしてお子様のお口の中の状態や口腔ケアについてお伝えし、全身の健康と健全な成長に繋がる治療をさせて頂きたいと考えております。
検査→進行止めの塗布+保護者様への仕上げ磨きの指導
★治療ができるお子様
検査→むし歯の治療+お子様の歯磨きの練習
(仕上げ磨きの必要な年齢の場合は保護者様への仕上げ磨き指導も行います)
最初にお子様のお口の中の検査を行います
初期の虫歯も見逃さないよう、歯肉炎になっている場合もありますので歯肉の状態にも注意をしながら検査をします。
虫歯の状態や歯肉の状態を保護者の方にご説明し治療に入ります。
ブラッシング指導はお子様はもちろん、保護者の方への仕上げ磨きのコツもお伝えします。
3歳を過ぎると大人の言葉が理解できるようになります、早いお子様では2歳半ぐらいから治療が出来る場合もあります。
“削る” “詰める” といった治療が出来るほど長時間お口を開いていられない場合は「虫歯の進行止め」を塗って治療が出来るようになるまで虫歯の進行を抑える治療を行います。
自分の意思で診療椅子に横になりお口を開いていられるようになってから本格的な “削ずる” “詰める” の治療を行うようにしています。
3歳になる前から治療ができるお子様、小学生になっても泣いてしまうお子様…ひとりひとりのお子様に違いがあります。
「怖がる」ことは短所ではありません、「個性」だと私は思います。
犬が大好きで噛まれるかもしれないのに頭を撫でようとするお子様と怖くて近づくこともできないお子様がいるのと同じ事です。
当院では緊急に治療を要する場合以外は無理に抑えつけて治療をすることは致しません。
その記憶が大人になってからも歯科治療に対する恐怖心となって残ってしまうからです。
私とお子様の間の信頼関係を作り、お子様の「頑張る心」を育ててあげることが大切だと考えます。「頑張る心」は確実に目に見えて育ちます。
虫歯の治療が出来るようになると「頑張る心」は他の事にも頑張る力を与えてくれます。
頑張ったあとは力一杯抱きしめて褒めてあげて下さい…褒められることでまた心が育ちお子様の自信にもつながります。
歯ブラシ選びに迷ったら当院スタッフにご相談下さい。
お子様の自分磨きの習慣をつけるために安全な歯ブラシを早いうちに持たせてあげて下さい。
自分磨きをしていると歯ブラシを噛むお子様が多いので家が広がってしまいます。 お子様が使う歯ブラシと仕上げ磨きの歯ブラシは別にすることをお勧めします。
磨いた後のご褒美にキシリトールタブレットもお勧めです。
年齢に合った歯ブラシやキシリトールタブレットについて、お気軽にご相談下さい。
これからの子供たちは虫歯になりにくい強い歯の子供が多くなると思います。
幼稚園・保育園だけでなく寝る前に毎日フッ素洗口を行うとさらに歯質が強化されます。
フッ素を販売する場合は医院での指導を行った後に購入して頂く決まりがあります。
当院ではミラノールと同じメーカーで使用時に2倍に薄めて使って頂く
「ビーブランド」を販売しております。作り置きするミラノールより衛生的で安心です。
ミラノールと同じメーカーの
「ビーブランド」
効果はミラノールと同じです
薬液と希釈用のコップが付属されています。使う時にうすめるので夏場でも衛生的で安心です。
大人はそのまま、お子様は2倍に薄めてお使いください。
(1から30℃の室温で保存)
オンライン資格確認システム導入
※当院では健康保険証と連携したマイナンバーカードによるオンライン資格確認システムを導入しています。
※マイナンバーカードを使用して受診した方の、他の医療機関の受信歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
※駐車場あります(10台)