一般歯科

一般歯科とは、虫歯治療や歯周病の治療など、通常歯科医院に通院した際に受ける治療のことです。

当クリニックでは、むし歯の早期発見や早期治療歯周病の予防と改善ができるように「定期健診」をお勧めしています。

どんな事でもお気軽にご相談下さい。

愛歯科クリニックの虫歯治療

虫歯は歯垢の中に存在する菌が歯を溶かす物質を生成して起こる歯の病気です。

1本でも虫歯が存在すると菌が繁殖し他の歯も虫歯になるリスクが高くなります。神経の近くまで進行した虫歯は激しい痛みや腫れを生じます。

治療はお口の中を1つの単位として考え、初期の虫歯も完全に治療することが虫歯の再発や転移を防止するためには大切です。

丁寧な検査と完全な治療を行い、虫歯の再発が最小限に抑えられる口腔内環境が作れるよう最善を尽くして治療させて頂きます。

また、ブラッシング指導も分かりやすく丁寧に行いますので、ご自宅でのケアに生かして頂けましたら幸いです。

虫歯治療の流れ

口腔内の検査とレントゲンによる検査を行い、歯と歯の間の虫歯や冠を被せてある歯の状態にも注意を払い診断致します。

お口の中の状態を分かりやすくご説明致します。
治療の方針についてご説明し、保険治療か自費診療かなど患者さまのご希望に沿える治療を行ってまいります。

治療に対する恐怖感は人それぞれです、麻酔は怖いが治療は怖くない・麻酔は怖くないが治療は怖い…と患者さまによって異なります。

問診の際にお伝え頂ければご希望に沿って治療を進めてまいります。
丁寧にご説明致しますが、分かりにくい事や不安が御座いましたら何でもお伝え下さい。
私達スタッフは患者さまの言葉を大切にし治療を進めてまいります。

虫歯の進行と治療

赤い矢印部分:エナメル質

青い矢印:象牙質

歯は口の中に露出している部分はエナメル質に被われています。むし歯になるとエナメル質が溶け、進行するにしたがって象牙質まで溶けてしまいます。

象牙質はエナメル質より柔らかく、細いストローが集まったような物ですので象牙質まで虫歯が進行すると歯の中のピンク色の神経に冷たい物や甘い物の刺激を伝達して痛みを感じるようになります。

ピンク色の矢印で示しているように外の刺激が神経に伝わりやすくなるからです。

噛む面や歯と歯の間の虫歯は浅いうちは虫歯で溶けた部分を除去し、CR充填やインレーを施します。

噛む面の浅い虫歯は神経に達していなければCR充填で治せますが、虫歯の範囲が広い場合はすり減らないようにインレーを施します。

青い矢印のように歯茎が虫歯になったり、噛む力でエナメル質がはがれることがあります。歯と同じ色のCR充填を行います。

かなり神経の近くまで溶けていますが神経に炎症がなければ溶けた部分を除去し、神経を保護する薬を中に詰めてCR充填またはインレーを施します。

神経の近くまで虫歯が進行しています。ここまで進むと自覚症状がかなり出ます。

溶けた部分を除去し神経が露出した場合は神経を除去する必要があります。

エナメル質は硬いので小さな虫歯に見えても中の象牙質がかなり溶けて広がっている場合があります。

早期発見、早期治療が重要です。

虫歯が進行して根まで達し、赤い神経が露出している状態です。根が割れていなければ神経を除去して根の治療を行い、冠を被せる治療を行います。

根が割れている場合は抜歯しなければならない場合がほとんどです。

神経を除去した歯は質がもろくなり欠けやすくなります、また経年的に変色して黒ずんできますので冠を被せて残った部分を保護する意味でも補綴治療が必要です。

神経が炎症を起こし化膿すると根の先に赤い矢印部分のような膿の袋が出来てしまいます。根の治療を行い膿の袋を消失させる治療が必要になります。

青い矢印を根の分岐部と言います、この部分まで溶けてしまうと根が割れる原因になります。

愛歯科クリニックの歯周病治療

歯周病は歯の表面につくプラーク(歯垢)の中に住む細菌と歯周ポケットの中の環境を好む菌が出す物質によて起こる、歯肉だけではなく顎の骨にまで及ぶ初期の自覚症状が少ない病気です。

歯肉の炎症による赤みと腫れやブラッシング時の出血を特徴とする歯肉炎が進行すると、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎になります。

定期的な歯石除去や歯の清掃を行って予防・治療すること、ご自宅での正しいブラッシングが歯周病の予防と進行防止には大切です。

丁寧な歯周病予防処置と治療で歯肉と顎の骨の健康を守る治療を行います。

歯周病治療の流れ

歯周ポケット検査とレントゲン撮影により根と歯槽骨の状態を把握し、縁上歯石(歯肉の縁に着いた歯石)の除去を行い、状態によっては縁下歯石(歯周ポケット内部の歯石)の除去を行ないます。縁上歯石除去だけより縁下歯石除去を行うと歯肉は見違えるように改善します。

歯周病菌は糖尿病や心臓病にも影響を与える菌と言われています。
きちんとした歯石除去やブラッシング指導を行い、現在の根と骨の状態を維持して歯を抜かずに済むように歯周治療を丁寧に行います。
当院での歯周治療で見違えるようなきれいな歯肉と揺れの無い歯で食事が出来る幸せを実感して頂きたいと思います。
詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

歯周治療の進行と治療

この3枚のレントゲンはそれぞれ違う患者さんです。

歯周病になっていないため骨が溶けていません。

健康な歯槽骨と言えます。

前歯と奥歯の骨のラインを青矢印で示しています。

歯冠(歯の頭)と歯根(歯の根)のくびれた部分(歯頚部)付近に骨のラインがあります。

20歳を過ぎたら歯周病にかかっていなくても歯石除去や虫歯のチェックを定期的に行えばこの状態を維持できます。

自覚症状の少ない歯周病の進行を防ぐ秘訣です。

赤矢印の根に付着した歯石が原因で、骨が青矢印まで吸収して痛みが出ている状態。緑の○の部分は冠の縁から虫歯になってブリッジの土台の歯が溶けています。ブリッジを除去して虫歯の治療と歯周病の治療が必要です。

青矢印の部分まで骨が下がってしまった症例。根の股の部分より下に骨が下がってしまうと赤矢印の部分に膿が溜まったりして腫れが出やすくなります。歯を抜くか、縦割りにして揺れの少ない根は残す治療を行います。

赤矢印の部分まで骨が溶けている重度の歯周病。青矢印の部分で被せた冠と奥のインレーが繋げられているので自然に抜けずに残っており、腫れと痛みがあります。ここまで進行すると抜かなければ周りの骨も溶けてしまいます。

この患者さんは前歯では赤矢印の根の半分程度まで骨が下がっています。奥歯では根の分岐部付近まで下がった状態です。しかし定期的に通って下さるので初診時から骨のラインの下がりはほとんどありません。

奥歯も赤矢印の部分まで骨が下がっていても歯肉が健康でしっかりしているため歯の揺れもほとんど無い状態です。

麻酔(表面麻酔と浸潤麻酔)

虫歯治療や歯周病治療を行う際に麻酔を行う場合があります。

ショックやアレルギー反応を防ぐため、麻酔薬にアレルギーがある方や以前気分が悪くなった経験があるか方は治療開始前にお知らせ下さい。

当院では深い虫歯や抜歯、歯肉にできた膿の袋を切開する際に麻酔を行います。

浅い虫歯の治療の際には麻酔は行わないことがほとんどですが、削る時のしみる感じが嫌で麻酔の痛みの方が楽とおっしゃる患者さんもいらっしゃいます。

患者さまが少しでも痛み無く治療ができるようお話をしながら治療を勧めますので、どんな事でもご遠慮なくお伝え下さい。

麻酔には針を刺す前に塗る表面麻酔・治療の際に痛みを感じないようにする浸潤麻酔が歯科治療では主に施されます。

愛歯科クリニックで使用している麻酔については以下をご覧下さい。

麻酔を行う前に針を刺す痛みを軽減するために粘膜に塗る麻酔です。

いちごの香りです。

注射器に付けて使う麻酔用の針です。痛みを軽くするために最も細い針を使用しています。

麻酔薬を少量ずつ一定の速度で注入できるよう充填式の電動注射器を使用しています。

速度を3段階選べるのでLowでゆっくりと麻酔液を注入します。

麻酔時に音楽が流れる注射器です。患者さまから「痛みが少ない」と好評です。

充電器から外し、麻酔薬と針をセットして使用します。

童謡「汽車ポッポ」が選択曲にあるのでこの麻酔を選びましたが…最近は小学校の音楽で教えていないそうです。

お子様に良いかな?と思ったのですが仕方がないので院長が歌いながら麻酔をしています。

お問い合わせ・ご予約はお電話で TEL:0544-22-2477

オンライン資格確認システム導入

当院では健康保険証と連携したマイナンバーカードによるオンライン資格確認システムを導入しています。

マイナンバーカードを使用して受診した方の、他の医療機関の受信歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。

アクセス

※駐車場あります(10台)

ながれ寿司 魚河岸さんの隣…ビッグ・デイ富士宮店の通りにあるオレンジ色の建物です!(^^)!